WordPressには便利なプラグインがたくさん存在しますが、必要以上に追加するのは危険です。
新しいプラグインを追加したら、今まで使っていたプラグインがうまく動作しなくなることがありますし、プラグインやテーマのアップデートによって不具合が起きることもあるからです。
全てプラグイン頼みになっている方は、何が原因で不具合が起きているのかすら分かりません。ですから、できるだけ不要なプラグインは追加しないことが大切です。
Contents
プラグインが原因で起こる不具合
プラグインが原因で起こる不具合は大きく分けて6つあります。
- プラグイン自体の問題
- 他のプラグインと相性が悪い
- テーマと相性が悪い
- プラグインのアップデート
- テーマのアップデート
- WordPressのアップデート
基本的には、不具合が起きる直前に行った操作に問題があることがほとんどです。
例えば、プラグインを追加して不具合が起きたのであれば、「プラグイン自体に問題がある」「他のプラグインと相性が悪い」「テーマと相性が悪い」の3つに原因を絞ることができます。
この場合は、「追加したプラグインを停止」させることで解決できます。
また、プラグインのアップデートが原因で不具合が起きた場合は、プラグインを正常に動作していたバージョンにダウングレードして解決することもできます。
原因が特定できれば問題はありません。作者に報告する及びアップデートの改善を待ちましょう。
問題は「原因を特定できない時」です。
この場合、一つ一つプラグインを停止させて原因を突き止めるしかありません。追加しているプラグインが多いほど、この作業が困難になりますし、原因特定に時間がかかります。
不具合が起きていることにすら気づいていない場合は対処しようがありません・・・。
相性が原因で起きた不具合
僕が経験した相性による不具合を一部紹介します。
「Intuitive Custom Post Order」と「YARPP」
プラグイン「YARPP」の表示順(昇順降順)がうまく反映されなくなりました。
原因は、「Intuitive Custom Post Order」のアップデートによる不具合です。プラグイン作者の方に問い合わせたら、すぐにアップデートで改善して頂けましたが、最初は何が原因かも分からず、原因を探すのに苦労したのを覚えています。
「Q2W3 Fixed Widget」と「テーマのスライダー機能」
スライダーの画像が表示されなくなったり、動作が安定しなくなりました。
スライダーはテーマに標準搭載されていた機能なのですが、プラグインと相性が悪かったみたいです。スライダーが読み込まれるまでに時間がかかったり、動作が安定しなくなりました。
解決方法が見つからなかったため、プラグイン「Q2W3 Fixed Widget」を停止させました。
「Q2W3 Fixed Widget」と「Head Cleaner」
プラグイン「Q2W3 Fixed Widget」が機能しなくなりました。
プラグイン「Head Cleaner」の設定が原因です。これ以外にも、プラグイン「Head Cleaner」を導入したら他のプラグインが動かなくなったという記事をいくつか読んだことがあります。本来サイトの表示を早くするのが目的なのに、逆に遅くなってしまっては本末転倒です。
こちらも解決方法が見つからなかったため、プラグイン「Head Cleaner」を停止させました。
最後に
必要ないプラグインは導入しない!これにつきます。
特に、キャッシュ系のプラグインは注意が必要です。設定方法も分からず、他人のサイトで紹介された設定を真似するぐらいなら導入するべきではありません。不具合が起きる可能性が高いですし、大して効果を実感できないことの方が多いからです。
また、類似のプラグインを導入すると、設定が競合して不具合が起きる可能性もあるので注意して下さい。とりあえず、大して効果が分からない、必要ないプラグインは導入しないことが大切です。
個人的には、必要な機能が最初から備わっているテーマを選ぶことをおすすめします。
最近のコメント