2020年4月8日より、楽天モバイルは楽天回線を用いた携帯キャリアサービス「Rakuten UN-LIMIT」を開始し、ドコモ回線・au回線を用いたサービス「組み合わせプラン・スーパーホーダイ」の新規受付を終了しました(既存ユーザーのみ契約プランの続行が可能)。
それに伴って、既存ユーザーは現行の「Rakuten UN-LIMIT V」へプラン変更すべきなのか?注意すべきことはあるのか?が気になったので、個人的に調べたことをまとめておきます。

Rakuten UN-LIMIT Vへ移行すると元のプランに戻すことができない

Rakuten UN-LIMIT Vへ移行すると元のプランに戻すことができない
プラン移行手数料は無料ですし、今でもプラン料金2,980円/月が1年間無料のキャンペーンが行われているので(300万名対象なので公式サイトで要確認)、少しお得な気もしますが、「Rakuten UN-LIMIT V」へ移行すると、「組み合わせプラン・スーパーホーダイ」に戻ることはできません。
僕の様に組み合わせプラン(3.1GB)に不満がないかつこれからも楽天モバイルを使っていくつもりなら、無料期間が終わった後の料金で比較されることをおすすめします(約2年2ヵ月で同額)。
プラン | 料金 |
---|---|
組み合わせプラン(3.1GB) | 1,600円(税抜)/月 |
Rakuten UN-LIMIT V | 2,980円(税抜)/月 |
一応、無料期間が過ぎたら他社へ乗り換えるという選択肢もありますが、僕は楽天モバイルの「楽天市場のポイント+1倍」や「携帯料金を楽天ポイントで支払える」といったメリットが気に入っているので、今のところ他社への乗り換えは考えていません。
楽天回線対応機種が限られている

楽天回線対応機種が限られている
ドコモ回線・au回線を利用した旧楽天モバイルでは、古い機種にも対応していたので、乗り換え時に機種で悩むことはなかったのですが、楽天回線では動作が保証されている機種がかなり限られます。
ちなみに、僕が現在使用しているGoogle「Pixel 3a」は未対応です。
楽天回線対応製品に掲載されていない機種が絶対使えないという訳ではありませんが、「通話アプリが使えない」「SMS送受信ができない」等のリスクがあるので僕はおすすめしません。
楽天回線「Rakuten UN-LIMIT V」へ移行するなら、新しい機種の購入も検討する必要があります。
参考:楽天モバイル(楽天回線)でiPhoneを使う | 楽天モバイル
楽天回線対応エリアが限られている
2020年10月現在、楽天回線エリアはかなり限られています(都心以外はほとんどエリア外)。
楽天回線エリアなら、データ容量の制限がなく、高速で完全使い放題になりますが、パートナー回線エリア(au回線)では、上限5GBの制限を受けます。5GBを超えても1Mbpsで使いたい放題ですが、高速回線で使い放題という訳ではないので注意が必要です。
プラン | 上限を超えた時の通信速度 |
---|---|
組み合わせプラン | 200kbps |
スーパーホーダイ | 1Mbps |
Rakuten UN-LIMIT V | 1Mbps |
ちなみに、5G対応エリアなるとさらに限られてくるので、地方在住の方はほとんど恩恵を受けられないと思います。また、5G対応の機種でないと使うことはできません。
楽天回線「Rakuten UN-LIMIT V」へ移行するなら、事前に楽天回線エリアを必ず確認して下さい。
最後に
旧楽天モバイルプラン「組み合わせプラン・スーパーホーダイ」から、楽天回線プラン「Rakuten UN-LIMIT V」へ移行する時は必ず下記の3点を確認して下さい。
- 旧楽天モバイルプラン「組み合わせプラン・スーパーホーダイ」に戻ることはできない
- 楽天回線対応機種は限られているので機種の買い替えが必要になるかもしれない
- 楽天回線エリア外(パートナー回線エリア)では高速データ通信に5GBの制限がかかる
ちなみに、僕は旧楽天モバイルプラン「組み合わせプラン」を継続して使う予定です。
家ではWi-Fiを使っている。外で動画を見たり、ゲーム・漫画アプリで大量にデータ通信を使うことがほとんどないので3.1GBでも十分。携帯代は少しでも安くすませたい。というのが主な理由です。また、楽天回線エリアが少なすぎることや、必要のない機種変更を強いられるのもネックです。
旧楽天モバイルプラン「組み合わせプラン・スーパーホーダイ」がいつまで続くのか分かりませんが、僕は旧プランが廃止されたら、恐らく他社の格安SIMに乗り換えると思います。