編集機能を搭載した高機能な画像・動画キャプチャーソフト「Screenpresso」の使い方をまとめておきます。
ダウンロードとソフトの起動
ダウンロード
公式サイトScreenpressoからソフトをダウンロードします(無料)。
メールを登録すれば最新情報を受け取れます。必要なければ「スキップ」でキャンセルします。
ソフトの起動
ダウンロードした「Screenpresso.exe」を起動します。
実行はインストールしなくても使えますが、ソフトを起動させる度にこの確認画面が表示されます。お試しなら「インストールせずに起動」、常用するなら「コンピューターにインストール」が便利です。
もちろん日本語にも対応しています(日本語を選択)。
使い方(キャプチャ画像の編集)
ソフトを起動させて、「キャプチャ」ボタンからウィンドウや指定領域を指定しすることもできますが、ソフトを起動した状態で、キーボードの「Print Screen」ボタンからキャプチャしたい領域を選択した方が早いです(縦長のページ等、自動スクロールを使ってスクリーンショットを撮りたい時は「キャプチャ」ボタンから)。
画面をキャプチャすると、自動で編集画面が立ち上がります。
上段のメニューからは、主に「画像のサイズ変更」や「保存」ができます。また、左のメニューからは、「矢印」「文字」「番号付け」「モザイク」等、画像に注釈を入れることができます。
具体的には下記のことができます。
- 矢印を描く
- 四角形を描く
- テキストボックスを追加
- 吹き出しを追加
- 番号付けを追加
- 強調
- 楕円を描く
- ポリゴン描画
- フリーハンド(自由線)
- 指定領域をぼかす(モザイク)
- 画像を追加
- ルーペを使う
- 波括弧を描く
各種プリセットが用意されているので、特に戸惑うところはありません。
アイコンの意味が分からない時は、アイコンにカーソルを載せると説明が表示されます。
また、各オブジェクトは「オプションボタン」及び「右クリック」でパラメーターを変更することができるので、文字や線の「色」「太さ」「大きさ」も自由に変更可能です(保存すれば次回からすぐに呼び出せる)。
あらかじめサイズを指定しておけば、キャプチャ時に自動でリサイズもしてくれます。
僕はいろんな画像編集ソフトを使ってきましたが、「Screenpresso」ほど簡単かつ綺麗にキャプチャー画像を編集できるソフトはありません。もちろん、キャプチャ画像以外も編集可能です。
有料版にするメリット
無料版と有料版の違いはScreenPresso バージョン比較を参考にして下さい。
有料版にすると具体的には下記のことが可能になります。
- 有料版の広告が表示されなくなる
- リワーク(イメージの再編集が可能になる)
- ワークスペースを複数作成できる
- カラーピッカーが使える
- テキストのコピー(OCR)が使える
- 枠線が使える
- HDビデオキャプチャの15秒制限が解除される
- 動画を編集した時のロゴを消せる
僕は、「リワーク(イメージの再編集が可能になる)」機能が欲しくて有料版を購入しました。
ちなみに、注釈を入れるだけなら「カラーピッカー」「テキストのコピー(OCR)」「枠線(フレーム)」は必要ありません。現に、この記事に使われている画像は全て無料版で編集しています。
ただ、リワーク機能が使えるだけでも有料版にする価値は十分あります。無料版では、編集を完了した後に「誤字脱字に気づいた」「文字の大きさを変更したい」「枠線の色を変更したい」と思っても再編集ができません。もう一度最初から画像を編集し直す必要があります(有料版ならこの煩わしさから解放される)。
ブログで注釈入りのキャプチャ画像を頻繁に使うなら、有料版の購入をおすすめします。

設定変更
個人的に気になった点と設定の変更方法をまとめておきます。
- Windows起動時に勝手に起動してしまう
-
設定>基本設定>「Windows起動時に自動起動する」のチェックを外す。
- 画像形式を変更したい
-
設定>スクリーンショット>「初期設定の画像形式」で画像形式を指定する(初期はpng)。
- 保存するファイル数を変更したい
-
設定>スクリーンショット>「保存するファイル数」でファイル数を指定する。
- キャプチャ時に自動でサイズを変更したい
-
設定>スクリーンショット>「画像サイズ変更」でサイズを指定する。
- ワークスペースの保存先を変更したい
-
設定>ワークスペース>「ワークスペースの保存先」を指定する。
- ワークスペースが勝手に消えてしまう
-
設定>高度な設定>「WorkspaceAutoClose」を「False」に変更する。
最後に
キャプチャ画像編集ソフト「Screenpresso」を使えば、作業効率が大幅に向上します。
また、操作性もシンプルで使いやすいので、他のソフトに慣れている方でもすぐに使いこなすことができます。ブログ運営者なら、間違いなく購入しても損はしない画像編集ソフトです。
コメント