照明を複数使って撮影する時は、「電球の色温度を統一する」のが基本です。
色温度の異なる電球を混ぜると、正しいホワイトバランスを取得できなくなるからです。特別な演出効果を狙っている場合を除いて、電球の色温度は必ず統一して下さい。
色温度については、色温度とホワイトバランス調整が参考になります。
写真で比較
照明2灯を使って、左右から均等に光を当てて撮影した写真を比較してみます。
ホワイトバランスはグレーカード中央部分で取得しています。
同じ色温度の電球で撮影
昼白色(5000K)の同じ電球を使って撮影した写真です。

左右綺麗にホワイトバランスが取れています。
異なる色温度の電球で撮影
左から昼光色(6700K)、右から昼白色(5000K)の異なる電球を使って撮影した写真です。

左側が青く、右側が黄色く写っているのが分かります。
正確には、色温度の高い方は青く、色温度の低い方は黄色く写っています。
色温度の異なる電球を混ぜると、グレーカードを使っても正しいホワイトバランスを取得することができません。つまり、色温度の異なる電球を使うと、白い物を白く写すことができません。
部屋の天井照明をつけたまま撮影する様な場合も注意が必要です。
最後に
電球を購入する時は、パッケージに記載された色温度「電球色(3000K)」「温白色(3500K)」「白色(4200K)」「昼白色(5000K)」「昼光色(6500K)」を必ず確認して下さい。
フィギュア撮影では、太陽光に近い「昼白色(5000K)」を使うのが一般的です。
また、欲を言うなら同じメーカーで演色性(Ra)の高い電球がお勧めです(発色に影響)。
最近のコメント