コンデジと一眼の画質を比較してみました!ブログサイズなら違いは分からない!?

見分けがつきますか?コンデジとデジイチの画質を比較

コンデジと一眼の「画質」を比較してみました。皆さんには違いが分かるでしょうか?

目次

コンデジと一眼の画質を比較

今回比較に使ったコンデジと一眼は下記の2機種です。

コンデジ RICOH WG-3
一眼 SONY α7R2(SEL55F18Z)

片や約2万円のコンデジ、片やボディとレンズ合わせて約30万円のミラーレス一眼です。

どちらもグレーカードを使ってマニュアルでホワイトバランスを取得後、同じ部屋の照明で撮影し、カメラの最高画質で保存しました。サイズ調整と「見本」の文字以外は何も手を加えていません。

ブログサイズに調整した写真の画質を比較

ミラーレス一眼

コンデジ

どちらがコンデジで、どちらが一眼かすぐに見分けがつきますか?

自分で言うのもなんですが、僕には見分けがつきません!

スマホで閲覧しているなら尚更、恐らく画質の違いなんて全く分からないでしょう・・・。

以前、フィギュア撮影の記事でも書きましたが、横幅1000px以下のブログサイズに調整してしまえば、コンデジと一眼の画質の差なんてほとんど分からなくなるからです。

あわせて読みたい
【フィギュア撮影】重要なのはライティング!高いカメラを使えば綺麗な写真が撮れる訳じゃない フィギュア撮影で僕が躓いたことや学んだことをまとめておきます。 【綺麗な写真を撮るためには何が必要なのか?】 撮影機材:ILCE-7RM2 + SEL90M28G どうやったらレビ...

ちなみに、正解は1枚目が一眼で、2枚目がコンデジです。

等倍表示で切り取った写真の画質を比較

今回比較に使ったコンデジと一眼の画素数(16:9)は下記の様になっています。

WG-3 4608 x 2592
α7R2 7952 x 4472

ここから「726 x 408」の大きさをトリミングして等倍表示の画質を比較してみます。

トリミング

まずはコンデジの等倍表示です。

コンデジ等倍表示

続いて一眼の等倍表示です。

一眼等倍表示

画素数が異なるので、同じ大きさでトリミングしても切り取れる範囲は異なりますが、一眼の方は「NIPPONGINKO」の文字がはっきりと分かりますし、肉眼ではほとんど分からない数字の模様までくっきり写っています。逆に、コンデジの方は、細かい部分が完全に潰れています。

もう少し分かりやすい様、同じ部分を切り取って比較してみます(一眼はサイズを縮小)。

コンデジ等倍表示

一眼を同じ大きさで調整

どちらがコンデジで、どちらが一眼かなんて言う必要はないですよね?

等倍表示にすると画質の差は歴然です。

ちなみに、この画質は必要なのか?と言われると、僕の様なブログを運営する上ではほとんど必要ないというのが正直な感想です。ブログサイズに縮小してしまえば、ほとんど画質に差はないですし、そもそも写真を等倍表示で使うことなんてないからです・・・。

ただ、1000pxを超える様な写真を掲載する時は、少なからず画質の差は出てくるでしょうし、本来ボツにするはずだった写真も回転やトリミングすれば使える写真になるというメリットはあります。

画質の差はイメージセンサー(撮像素子)の大きさ

レンズにも影響されますが、画質に一番影響するのは「イメージセンサーの大きさ」です。

参考:キヤノン:キヤノンCMOSセンサーの世界

僕がカメラを初めて購入した時に勘違いしていたことなのですが、「画素数が多い≠高画質」です。カメラを購入する時は、必ずイメージセンサーの大きさを確認して下さい。

細かく分けるともっとたくさんありますが、主流になっているのは下記の大きさです。

スマホ 1/3型
コンデジ 1/2.3型
一眼 APS-C
35mmフルサイズ

僕は上記4つのカメラを全て使ったことがありますが、1/2.3型のコンデジとAPS-Cの一眼の画質には越えられない壁を感じます。逆に、スマホとコンデジの画質差はほとんど分かりません。

最後に

今回は平面を撮影して画質だけを比較しましたが、ボケ味や動きを表現することで、ブログサイズに調整しても一眼で撮影した写真だと分かることも多々あります。

もちろん、一眼の良さは画質だけではありません。

RAWファイルで保存してレタッチできること。レンズを交換できること。F値とシャッタースピードを任意に調整できること。これだけでもコンデジとは大きな差が出ます。

ちなみに、僕ならスマホがあればコンデジは必要ない。スマホの画質や設定で満足できなければ一眼の購入を検討する。最終的にはこういった選択肢になると思います。

あわせて読みたい
ソニーのカメラ&レンズの物損を保証してくれるサービスを比較してみました ソニーのカメラ&レンズの物損を保証してくれるサービスを比較した結果をまとめておきます。 【保険で選ぶならソニーストア一択】 ソニーストアを選ぶ最大のメリットは...

コメント

コメントする

目次