なんとなくフォローしたけど、相手のつぶやきに興味がなくなった!リムーブ(フォローを外す)したいけど、プロフィールには「お別れはブロックで!」なんて書いてある時はどうしたらいいのか?
そんな時は、気にせずリムーブして下さい。わざわざブロックする必要なんてありません。
ブロックの間違った使い方
お別れはブロックで!の意味
お別れはブロックで!の意味は大体こんな感じです。
片思いじゃ嫌な訳ですね・・・。
ですが、下ネタを延々とつぶやいている!自動のつぶやきばっかり!アフィリエイトリンクがうざい!タイムラインが汚れるだけ!そんなアカウントは、リムーブorブロックしたくなります。
多数のアカウントにブロックされるとスパム行為とみなされる
ブロック機能は、単純にお互いのフォローを解除する機能ではありません。
Twitterルールのスパムの項目を見てもらうと分かりますが、スパム行為とみなす決定をする際に考慮する事項の中に「多数の人にブロックされている場合」と記載されています。
相手にブロックを強要するのは構いませんが、自分で自分のアカウント凍結のリスクを高めているだけです。また、ブロックはお互いのフォローを外すための機能ではありません。相手をシャットアウトする時に使う機能です。つぶやきを見たくないだけなら、リムーブで十分です。
ちなみに、ブロックされると下記のことができなくなります。
- フォローが強制解除される
- 相手をフォローできなくなる
- 相手を新しくリストに追加できなくなる
- 相手のツイートのリツイート・お気に入り登録・閲覧ができなくなる
- 画像に相手をタグ付けできなくなる
- 相手のプロフィールを閲覧できなくなる
ブロックは相手との関係を完全に断つ機能だと思って下さい。
中には、大量にアカウントを作って「凍結させたいアカウント」をブロックしてやろう!なんて考えた方いませんか?残念ながら、同じIPアドレスから10以上のアカウントを作成すると、アカウント停止になる可能性があるので注意して下さい。
最後に
本来、Twitterはもっと自由なものです(もちろん法律の範囲内で!)。
フォローされたから、フォローを返さないといけないなんてルールもありません。
中には、Twitterをフォロワーを増やすゲームと勘違いされている方もいますが、それはそれで一つの楽しみ方なのかなって思います。使い方は人それぞれです。
ローカルルールを律儀に守る必要なんてありません。
最近のコメント