Google AdSenseは、収益面で非常に優秀な広告ですが、規約が厳しいことでも有名です。
また、規約違反を犯してアカウント停止(通称アボセンス)になると、以後Google AdSenseに参加できなくなるので、規約を守ってしっかり管理しなければいけません。
Google AdSenseの大原則
細かい規約も覚えなければいけませんが、下記2つの原則は絶対に守って下さい。
- 広告主の利益を損なわない
- ユーザーの利便性を損なわない
自分で広告をクリックしたり、クリックを誘導すると、広告主の利益が損なわれます。トラフィックを増やすツールも同様、広告主の利益が損なわれることは絶対にしないで下さい。
また、誤クリックが起きる様な場所に広告を配置しないで下さい。
この2つの原則さえ守れば、いきなりアカウント停止になる様なことはないはずです。
よくあるポリシー違反
分からないことがあれば、AdSense プログラム ポリシーで確認して下さい。
1ページに配置可能な広告の上限数
2016年08月に上限数が撤廃され、「1ページに3つ以上の広告を貼ることが可能」になりました。
変更前は、1ページに配置可能な広告「コンテンツ向けAdSenseユニットは3つまで」「リンクユニットは3つまで」「検索ボックスは2つまで」の上限数が設定されていました。
とは言え、コンテンツ向けAdSenseユニットは3つもあれば十分です。貼りすぎて他のポリシー違反にならない様注意して下さい。
禁止コンテンツ
アドセンスの掲載が禁止されているコンテンツは禁止コンテンツにまとめられています。
広告を掲載する前に下記の3つを必ず確認して下さい。
- 禁止コンテンツではないか?
- 禁止コンテンツでも許可されていないか?
- 禁止コンテンツへリンクを掲載していないか?
法的に問題のあるコンテンツは当然禁止されています。
アダルトの定義は少し曖昧で、グラビア等ビキニを身に着けた女性の画像を掲載するだけでもポリシー違反になる可能性があります。中には美少女フィギュアのレビューサイトで警告がきたという方もいますから、アダルトの判断は厳しいので注意して下さい。
ギャンブル関連も基本的には禁止コンテンツですが、パチンコの様に許可されているジャンルもあります。宣伝及び販売目的でなければ掲載可能なコンテンツもあります。禁止コンテンツでも許可されているジャンルがあるので確認して下さい。
ちなみに、自サイトだけでなく禁止コンテンツへリンクを貼ることも禁止されています。
広告上部のラベル
AdSense ポリシーに関するよくある質問 パート 2: 広告の設定に記載されています。
許可されているのは、「スポンサーリンク」または「広告」のみです。
以前は「スポンサードリンク」でした。また、「Sponsored Link」というラベルを使っている方もいますので、ユーザーが広告だと分かるラベルなら特に問題ないのかもしれません。
最後に
僕がアフィリエイトを始めた頃に比べると、一発アカウント停止になったという記事を見かけなくなりました。今は余程ひどいポリシー違反をしない限り、先に警告してもらえるのかもしれません。
また、2016年08月に1ページに掲載可能な広告の上限数が撤廃されていますし、2019年11月には一部のサイトでしか許可されていなかった追従広告が全てのサイトで使える様になりました。
規約は常に変更される可能性があるので、定期的に確認することをおすすめします。
とりあえず、分からない時は他人に聞くのではなく、プログラム ポリシーを参考にして下さい。
質問がある時はAdSense ヘルプフォーラムを利用して下さい(毎週の収益額が継続的に25米ドルまたは現地通貨の相当額を超えるとメールサポートが使えます)。
Google AdSenseは、他のクリック報酬型広告に比べて規約は厳しいですが、収益面において一番優秀な広告ですから、アカウント停止にならない様しっかり管理して下さい。
最近のコメント